イタリアを代表する世界的な映画音楽の巨匠、エンニオ・モリコーネ氏が2020年7月6日に逝去。
「ニュー・シネマ・パラダイス」、「海の上のピアニスト」など、そのイタリア・オペラにも通じる甘やかで美しいメロディは、映画ファンのみならず世界中の音楽ファンをも魅了してきました。
その色褪せない名曲の数々をぜひ吹奏楽、アンサンブルで楽しんでください。
「海の上のピアニスト」ハイライト|モリコーネ, E / arr. 金山徹
豪華客船の中で生まれ「1900 (ナインティーン・ハンドレッド)」と呼ばれた天才ピアニストの物語。
1998年の公開以来、映画のみならずサウンドトラックも不動の人気を誇る不朽の名作です。劇中の4曲をメドレーにまとめました。
- 1900のテーマ: 1900’s Theme
- 1900マッドネスNo.1: 1900’s Madness #1
- ピーチェリン・ラグ: Peacherine Rag
- シップス・アンド・スノー: Ships and Snow
- 作曲: エンニオ・モリコーネ, アメディオ・トマジ, スコット・ジョプリン
編曲: 金山徹 - 演奏形態: 吹奏楽大編成(37人〜)
- グレード: 3+
- 演奏時間: 6分30秒
- FMP-0062(フォスターミュージック)
- 発売日: 2015/06/25
「ニュー・シネマ・パラダイス」ハイライト (3Sax+Piano)|モリコーネ, E / arr. 井澗昌樹
エンニオ・モリコーネの「ニュー・シネマ・パラダイス」のサウンド・トラックから3曲をメドレーにしました。バリトン・サクソフォンをフィーチャーした情感溢れるで、低音の魅力をお楽しみください。
- ニュー・シネマ・パラダイス:NUOVO CINEMA PARADISO
- 愛のテーマ:TEMA D’AMORE
- 初恋:PRIMA GIOVENTU

- 作曲: エンニオ・モリコーネ
編曲: 井澗昌樹 - 演奏形態: サクソフォン3重奏(A.sax./T.sax./B.sax./Pf. )
- グレード: 3+
- 演奏時間: 6分30秒
- FME-0441(フォスターミュージック)
- 発売日: 2019/11/21
愛を奏でて(映画「海の上のピアニスト」より)|モリコーネ, E / arr. 内田祥子
映画「海の上のピアニスト」のメインテーマ。カルテット・スピリタスのために書かれた編曲で少々難易度は高くなっていますが、美しく手応えのある作品に仕上がっています。
- 作曲: エンニオ・モリコーネ
編曲: 内田祥子 - 演奏形態: サクソフォン4重奏(S.sax./A.sax./T.sax./B.sax. )
- グレード: 3+
- 演奏時間: 4分39秒
- FME-0053(フォスターミュージック)
- 発売日: 2009/12/09
ガブリエルのオーボエ(映画「ミッション」より)〜ソロとバンドのための|モリコーネ, E / arr. ロングフィールド, R
この曲はロバート・デニーロ主演のイギリス映画「ミッション The Mission」(1986)の中で演奏される非常に美しい音楽で、映画公開から20年経った今日でも広く親しまれています。
ソロ部分はオーボエ・フルート・クラリネット・トランペット・アルトサクソフォーンのどれで演奏しても良いのが特徴で、伴奏も大変美しく書かれているので、コンサートにお薦めの1曲です。

- 作曲: エンニオ・モリコーネ
編曲: ロバート・ロングフィールド - 演奏形態: 吹奏楽小編成(21人〜)
- グレード: 3
- 演奏時間: 3分0秒
- 04001159(Hal Leonard)
- 関連情報:スコアサンプル
「ニュー・シネマ・パラダイス」のテーマ(フレキシブルソロとバンドのための)|モリコーネ, E / arr. ロングフィールド, R
1988年のイギリス映画「ニュー・シネマ・パラダイス」のテーマをソロと吹奏楽で楽しめるアレンジです。
ソロはオーボエ・フルート・クラリネット・トランペット・アルトサクソフォーに対応しており、ロバート・ロングフィールドによるアレンジで大変美しく書かれています。
コンサートにお薦めの1曲!

- 作曲: エンニオ・モリコーネ, アンドレア・モリコーネ
編曲: ロバート・ロングフィールド - 演奏形態: 吹奏楽中編成(30人〜)
- グレード: 3
- 演奏時間: 5分20秒
- 04003242(Hal Leonard)
エンニオ・モリコーネの作品はほかにも海外出版社から数多く出版されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
モリコーネの多彩な才能をもっと知りたい!という人は小室敬幸さんのこちらの記事もオススメです♪
吹奏楽を柱とした音楽出版社として2008年に設立いたしました。 「フォスター」という単語には、育てる・育成するといった意味があり、日本の吹奏楽をもっと元気に楽しく発展させていきたいという思いをこめています。みなさまのブラバンコンシェルジュとして、様々な情報を発信していきます。