色とりどりの紅葉が美しい光景を織りなす日本の秋。昔から童謡・唱歌をはじめ、たくさんの名曲が作られてきました。
また、近年、秋イベントに定着してきたのがハロウィン。仮装やお菓子など楽しい要素がたくさん!音楽シーンでもハロウィンを盛り上げる曲の注目度が年々上昇しています。
今回は、秋気分を盛り上げる日本の秋&ハロウィンおすすめ曲をピックアップしました。秋のイベントやコンサートに演奏してみませんか?!
目次
「日本の秋」はアンサンブルで情緒豊かに
「ハロウィン」は吹奏楽で楽しく!
[木管3重奏] 秋のうたメドレー
木管パートの3つの楽器(フルート、オーボエ、クラリネット、アルトサックス)を選んで三重奏ができます。楽器の組み合わせ次第で、異なるハーモニーが楽しめるお得な楽譜です。木管パート練習曲として活用できるでしょう。
秋の童謡・歌唱曲のスタンダードナンバーである「小さい秋みつけた」「赤とんぼ」「もみじ」「ふるさと」の4曲をメドレー。ゆったりとしたテンポで、ノスタルジックなメロディーをたっぷりと楽しめるアレンジで仕上げられています。
秋のうたメドレー
作曲: 山田耕作 (Kosaku Yamada),中田喜直 (Yoshinao Nakata),岡野貞一 (Teichi Okano)編曲: 金山徹 (Tohru Kanayama)
- 編成: 木管3重奏(1st Part (Fl.)/ 2nd Part (Ob. / Fl.) opt. Bb Cl./ 3rd Part (Bb Cl.) opt. Eb A.Sax.)
- グレード: 3
- 演奏時間: 4分20秒
- FME-0234 フォスターミュージック
[クラリネット7重奏]秋の抒情歌メドレー
クラリネットの柔らかく温かみのある音色が、日本の秋の風景を色彩豊かに描き出します。
「赤とんぼ」「夕焼小焼」「紅葉」「ちいさい秋みつけた」「十五夜お月さん」「証城寺の狸囃子」と、日本人なら誰もが知る曲ばかりで、コンサート内のパート紹介やロビーコンサート用レパートリーとしてもおすすめです。
聴く人を飽きさせない緩急に富んだアレンジが魅力です。
秋の抒情歌メドレー(「赤とんぼ」~「夕焼小焼」~「紅葉」~「ちいさい秋みつけた」~「十五夜お月さん」~「証城寺の狸囃子」)
- 編成: クラリネット7重奏(Eb Cl. / Bb Cl. 1 / Bb Cl. 2 / Bb Cl. 3 / A.Cl. / Bs.Cl. / C.A. Cl. )
- グレード: 3
- 演奏時間: 5分50秒
- ASKS-CL03 アスクスウインズ
ホラー・イン・シネマ
世界的に有名なホラー、サスペンス、ミステリー映画の5曲のメドレー
・「シャイニング」より怒りの日
・「サイコ」より−メインテーマ シャワーシーン
・「ポルターガイスト」
・「トワイライトゾーン/超次元の体験」
ホラー映画が苦手な人も、一度は聴いたことがあるフレーズが満載です。“恐怖”を表現する楽曲を演奏する機会はあまり多くないですよね?不穏な雰囲気に満ちた楽曲もハロウィンの時期なら盛り上げ曲になるので、この機会に是非チャレンジしてみませんか。
ホラー・イン・シネマ
作曲: バーナード・ハーマン (Bernard Herrmann),ジェリー・ゴールドスミス (Jerry Goldsmith)編曲: 三浦秀秋 (Hideaki Miura)
- 編成: 吹奏楽中編成
- グレード: 3
- 演奏時間: 7分16秒
- FMP-0019 フォスターミュージック
- 関連情報:Amazonで参考音源を購入
ゴースト、ゴブリンと魔女
美しく親しみやすいメロディーメーカーとして知られるJ・スウェアリンジェンの作曲。「ゴーストたち行進」「ゴブリンのダンス」「魔女の呪文」というタイトルのとおり、ユーモアあふれる楽曲です。
早いパッセージはほとんどないものの、インパクトが強いメロディーに、さまざまなパーカッションが“魔法”のエッセンスを添えます。グレード1+なので、初心者バンドも短期間の練習で演奏できるでしょう。出版元サイトに試聴&サンプルスコアがあります。
怖いけど可愛いらしさも感じる、ハロウィンの雰囲気にぴったりのナンバーです。
ゴースト、ゴブリンと魔女
作曲: ジェームズ・スウェアリンジェン (James Swearingen)
- グレード: 1+
- 演奏時間: 2分11秒
- 024-3921-00 C. L. Barnhouse
- 収録:フューチャー・フォース〜C.L. Barnhouse初級バンド向け新譜音源集2010
吹奏楽を柱とした音楽出版社として2008年に設立いたしました。 「フォスター」という単語には、育てる・育成するといった意味があり、日本の吹奏楽をもっと元気に楽しく発展させていきたいという思いをこめています。みなさまのブラバンコンシェルジュとして、様々な情報を発信していきます。