木管楽器とひとくちに言っても、フルート、クラリネット、オーボエ、ファゴット、サクソフォンなど、その種類も音色もさまざま。それぞれの同属アンサンブルにはまとまりの美しさがあり、異なる楽器同士の混合編成では、より豊かな色彩感が生まれます。
「アンサンブルは初めて…」「どんな曲を選べばいいかわからない…」という方にも安心して挑戦していただけるよう、また、「どんな編成が合うか分からない」「選曲で悩んでいる」という先生方の声にもお応えし、一度は耳にしたことのある名曲を中心に、楽器編成別のおすすめアレンジをご紹介します。
自分たちにぴったりのアンサンブルを見つけて、音の会話を楽しんでみませんか?
フルートアンサンブル
アイネ・クライネ・ナハトムジーク|モーツァルト, W.A. arr. 金山徹[フルート4重奏]
モーツァルトの名作セレナーデ《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》の第1楽章を、フルート四重奏で手軽に楽しめるアレンジです。原曲は弦楽合奏のために書かれたものですが、フルートの軽やかな響きで再現されることで、より明るく華やかな印象を与えます。
技術的にも無理がなく、初級〜中級のアンサンブルとして最適な一曲。クラシックの定番をフルートならではの表現で味わえる一曲。作品の背景や様式を学びながら、音楽的なアンサンブル力を磨くにもぴったりのレパートリーです。
- 作編曲: モーツァルト, W.A. arr. 金山徹
- 演奏形態: フルート4重奏(Fl. 1/Fl. 2/Fl. 3/Fl. 4 )
- グレード: 3
- 演奏時間: 7分50秒
- 出版: フォスターミュージック(FME-0095)
クラリネットアンサンブル
家路|アントニン・ドヴォルザーク arr. 金山徹[クラリネット4重奏]
交響曲第9番《新世界より》第2楽章の旋律として世界中で親しまれている名旋律「家路」。日本では下校の音楽なども良く使われ、懐かしく郷愁を誘う名曲です。
このクラリネット四重奏版では、冒頭でバスクラリネットが主題を静かに奏で、寂しげな雰囲気を醸し出します。その後、全員が加わって一度盛り上がり、半音上に転調する構成が印象的。中盤では1stや3rdが低音でメロディを受け継ぎ、クラリネットならではの温かく包み込むような響きが生きています。
演奏面では、クレッシェンドや繰り返しに関して自由度があり、状況に応じてコンパクトに演奏することも可能。原曲の静かな終結を大切に、感情をこめて丁寧に仕上げたい一曲です。しっとりと聴かせるレパートリーをお探しの方におすすめです。
- 作編曲: アントニン・ドヴォルザーク arr. 金山徹
- 演奏形態: クラリネット4重奏(Bb Cl. 1/Bb Cl. 2/Bb Cl. 3/Bs.Cl. )
- グレード: 3
- 演奏時間: 4分30秒
- 出版: フォスターミュージック(FME-0228)
- 発売日: 2013/06/20
ピアノ三重奏曲 K548|モーツァルト, W.A. arr. かとうまさゆき[クラリネット5重奏]
モーツァルト晩年の名作《ピアノ三重奏曲 第6番(K.548)》より、第3楽章を抜粋したクラリネット五重奏アレンジ。原曲は交響曲第39番〜41番と同時期に作曲された作品で、躍動感と優雅さが同居するロンド形式の楽章です。
軽やかで明るい主題から、流れるような旋律、そして短調への転調など、モーツァルト特有のきらめくような展開が凝縮されています。ピアノのタッチを思わせる細やかな16分音符やフレーズの収め方には、繊細さと洗練されたアンサンブル力が求められます。
クラリネットの魅力を活かし丁寧に編曲されており、音域のバランスや響きの豊かさも魅力。コンテストにふさわしい緻密な構成と表現の幅を持つ一曲として、クラシック作品で技術と音楽性を磨きたい方におすすめです。

- 作編曲: モーツァルト, W.A. arr. かとうまさゆき
- 演奏形態: クラリネット5重奏(Bb Cl. 1/Bb Cl. 2/Bb Cl. 3/Bs.Cl. 1/Bs.Cl. 2)
- グレード: 3+
- 演奏時間: 5分30秒
- 出版: フォスターミュージック(FME-0080)
- 発売日: 2010/07/21
カルメン・セレクション|ジョルジュ・ビゼー arr. 金山徹[クラリネット8重奏]
ビゼーの名作オペラ《カルメン》から、「アラゴネーズ」「ハバネラ」「終曲」の3曲を抜粋した華やかなセレクション。原作の情熱的な旋律とダイナミックな展開を、クラリネット八重奏で存分に味わえるアレンジです。
曲ごとに異なるテンポやキャラクターがあり、スペイン情緒あふれる舞曲風のリズムや、しっとりと歌う旋律、そして迫力あるクライマックスと、短い中にも多彩な音楽的表現が詰まっています。演奏者にも聴き手にも飽きのこない構成が魅力です。
アルトクラリネットのパートにはバセットホルン、コントラアルトクラリネットにはコントラバスクラリネットや弦バス(コントラバス)といった代替譜が用意されており、編成に応じた柔軟な対応が可能。中~上級者のアンサンブルやコンサートの目玉におすすめの一曲です。
- 作編曲: ジョルジュ・ビゼー arr. 金山徹
- 演奏形態: クラリネット8重奏(Eb Cl./Bb Cl. 1/Bb Cl. 2/Bb Cl. 3/Bb Cl. 4/A.Cl. (or Basset-Hr.)/Bs.Cl./C.A. Cl. (or C.B. Cl. / S.Bs.))
- グレード: 3+
- 演奏時間: 5分30秒
- 出版: フォスターミュージック(FME-0264)
- 発売日: 2014/08/28
ダブルリードアンサンブル
夕やけこやけ~ダブルリード・アンサンブルのための|草川信 arr. 高嶋圭子[オーボエ4重奏]
誰もが一度は口ずさんだことのある日本の唱歌《夕やけこやけ》。
このアレンジは、トロンボーン四重奏版として1987年にパリ・トロンボーンカルテットのアンコールで初演されたのち、2010年の再演や2023年のダブルリード編成による新たなリアレンジへと受け継がれてきた、高嶋圭子氏にとって最も思い入れのある一作です。
冒頭はオーボエとイングリッシュホルンの繊細な音色が溶け合う、叙情的でやさしいアレンジ。後半では一転、ジャジーなテイストへと展開し、遊び心と品格が同居するユニークな世界が広がります。
曲想の変化を明確に表現しながら、ダブルリードならではの響きを活かせる楽曲として、アンコールやコンサートのワンポイントにぴったり。演奏時間約3分とコンパクトながら、印象に残る一曲です。

- 作編曲: 草川信 arr. 高嶋圭子
- 演奏形態: ダブルリード4重奏(Ob./Ob. d’Amore (opt. Ob.)/E. Hr. 1/E. Hr. 2)
- 演奏時間: 3分15秒
- 出版: フォスターミュージック(FME-0602)
- 発売日: 2024/05/22
木管アンサンブル
G線上のアリア|バッハ, J.S. arr. 渡邊一毅[木管3重奏]
バッハの《管弦楽組曲 第3番 BWV1068》から生まれた名曲《G線上のアリア》。もともとのニ長調から、ヴァイオリンのG線だけで演奏できるように移調されたハ長調版が有名ですが、本アレンジはその響きをもとに、オーボエをソロに見立てた木管三重奏へと再構築された作品です。
オーボエの繊細な歌心と、クラリネットとファゴットによるやわらかな伴奏が溶け合い、原曲の持つ敬虔さや静謐さをより親密な距離感で感じることができます。少人数アンサンブルの導入としてもおすすめ。コンサートやセレモニー、アンコールなど、さまざまな場面で活用できる一曲です。木管ならではの上品な響きで、名曲の新たな魅力を引き出してみませんか?
- 作編曲: バッハ, J.S. arr. 渡邊一毅
- 演奏形態: 木管3重奏(Ob./Bb Cl./Bsn. )
- グレード: 2+
- 演奏時間: 4分0秒
- 出版: フォスターミュージック(FME-0181)
- 発売日: 2012/08/22
「小組曲」より、IV. バレエ|クロード・ドビュッシー arr. 高田利英[木管8重奏]
ドビュッシーの《小組曲》は、もともとピアノ連弾のために書かれた作品で、のちに弟子のビュッセルによってオーケストラ版に編曲されたことでも知られています。このアレンジは、管弦楽版をベースに木管八重奏へと再構成されたもの。アーティキュレーションやダイナミクスも原曲のニュアンスを尊重しながら緻密に施されています。
第4曲「バレエ」は組曲のフィナーレにあたり、その名のとおり華やかで踊るような音楽が魅力。今回の編曲では、演奏しやすさを考慮して原調のニ長調から変ホ長調に移調されており、音域的にも無理なく取り組めます。
木管のカラフルな音色が生きる、明るく軽快な一曲。コンテストはもちろん、コンサートにもぴったりです。フランス音楽のエスプリを、木管八重奏で存分に味わってください。

作編曲: クロード・ドビュッシー arr. 高田利英
演奏形態: 木管8重奏(Fl. 1/Fl. 2/Bb Cl. 1/Bb Cl. 2/A.sax. 1/A.sax. 2/T.sax./B.sax. )
グレード: 3
演奏時間: 3分0秒
出版: フォスターミュージック(FME-0099)
発売日: 2010/10/27
サクソフォンアンサンブル
クシコス・ポスト|ヘルマン・ネッケ arr. 金山徹[サクソフォン4重奏]
軽快でユーモラスなリズムが印象的な《クシコス・ポスト》は、ドイツの作曲家ヘルマン・ネッケによる小品で、もともとはピアノのために書かれた作品です。タイトルは「クシコ村の郵便馬車」を意味し、その名の通り、駆け抜けるような勢いと楽しさにあふれた楽曲です。
このサクソフォン四重奏版では、原曲のエネルギーをそのままに、サックスならではの躍動感と艶やかなサウンドで演奏することができます。2分半という短い演奏時間ながら、インパクトは抜群。聴く人の心をつかむ、明るく楽しいレパートリーとしておすすめの一曲です。木管5重奏版もあります。

- 作編曲: ヘルマン・ネッケ arr. 金山徹
- 演奏形態: サクソフォン4重奏(S.sax./A.sax./T.sax./B.sax. )
- グレード: 3
- 演奏時間: 2分30秒
- 出版: フォスターミュージック(FME-0096)
- 発売日: 2010/10/27
ヴォカリーゼ|セルゲイ・ラフマニノフ arr. 井澗昌樹[サクソフォン5重奏]
豊かな旋律美が印象的なラフマニノフの《ヴォカリーゼ》を、金管五重奏のために編曲した版をもとに、サクソフォン五重奏でも演奏可能なかたちに再構成。
原曲のピアノ伴奏が持つ淡々とした推進力は、通奏される八分音符の連続に支えられていますが、本アレンジではその伴奏をあえて削ぎ落とし、アンサンブルとしてより自由で表情豊かな音楽表現を引き出せるよう工夫が凝らされています。
旋律の美しさに目を奪われがちですが、ラフマニノフの真骨頂は緻密な対位法と陰影豊かな和声の移ろいにあります。深い感情を内に秘めたこの作品を、サクソフォンの柔らかで深みのある音色で丁寧に紡いでみてください。
- 作編曲: セルゲイ・ラフマニノフ arr. 井澗昌樹
- 演奏形態: サクソフォン5重奏(S.sax./A.sax. 1/A.sax. 2/T.sax./B.sax. )
- グレード: 3
- 演奏時間: 5分0秒
- 出版: フォスターミュージック(FME-0538)
- 発売日: 2023/06/22
組曲「惑星」より木星~アンダンテ・マエストーソ|グスターヴ・ホルスト arr. 内田祥子[サクソフォン8重奏]
イギリスの作曲家グスターヴ・ホルストが描いた壮大な組曲《惑星》の中でも、特に高い人気を誇る第4曲《木星》。その中間部で奏でられる美しい旋律は、「ジュピター」としても知られ、多くのジャンルで親しまれてきました。
その名旋律を主軸に、サクソフォン8重奏のためにアレンジされたドラマチックな一曲。オリジナルの管弦楽版に基づいた構成とアーティキュレーションを踏まえながら、サクソフォンの豊かな音色とハーモニーで、重厚さと華やかさが見事に融合しています。タイトルのとおり「堂々と」、心をこめて演奏したい一曲。
サクソフォンならではの柔らかくも力強いサウンドで、名曲の感動を届けられるアンサンブル作品です。

- 作編曲: グスターヴ・ホルスト arr. 内田祥子
- 演奏形態: サクソフォン8重奏(S.sax. 1/S.sax. 2/A.sax. 1/A.sax. 2/T.sax. 1/T.sax. 2/B.sax. 1/B.sax. 2 )
- グレード: 3
- 演奏時間: 5分0秒
- 出版: フォスターミュージック(FME-0420)
- 発売日: 2019/06/06
吹奏楽を柱とした音楽出版社として2008年に設立いたしました。 「フォスター」という単語には、育てる・育成するといった意味があり、日本の吹奏楽をもっと元気に楽しく発展させていきたいという思いをこめています。みなさまのブラバンコンシェルジュとして、様々な情報を発信していきます。