アストル・ピアソラ(1921.3.11 – 1992.7.4)はアルゼンチン出身の作曲家、バンドネオン奏者。
チェロ奏者ヨーヨーマ氏の奏でるリベルタンゴのテレビCMが放映されてから一気に日本でも火がつき、CDなども広く発売されるようになって以来、タンゴと言えばピアソラというほどの人気を誇る作曲家となりました。今では楽譜も多く出版され、さまざまな形態で演奏を楽しむ人も増えています。
アルゼンチンの伝統音楽であるタンゴに、クラシックやジャズの要素をふんだんに取り入れたピアソラのスタイルは、従来の“踊る”タンゴから“聴く”タンゴへと変化させ、まったく新しい音楽作り上げました。
ピアソラの音楽についての解説は、他の文献を参考にしていただくとして、今回は「吹奏楽で奏でるピアソラ音楽」と題し、2021年、ピアソラ生誕100周年を彩る作品をご紹介します。
タンガーソ~ブエノスアイレス変奏曲|ピアソラ, A arr. 仲田守
アルゼンチンでは、何か素晴らしいものに出会うと、語尾に~zoを付けるそうで、例えばサッカーのゴールが決まると、golにzoを加え、Golazo!、いい曲を聴いたら、曲を意味するtemaにzoでTemazo!と叫ぶそうです。タイトルはスペイン語の遊びから来ていると思われ、Tangoにzoを加えたタンガーソは、無理やり日本語にするとすれば、「凄いタンゴ」といったところでしょうか。
曲は低弦による重苦しいレントの序奏から妖艶な変容がしばらく続き、いよいよアレグロに入るとタンゴらしくなりますが、ほかのバンドネオン作品とは異なった落ち着いた雰囲気が終始漂っています。後半の長いホルン独奏も大きな聴きどころのひとつ。
東京佼成W.O.のトランペット奏者安藤ガルシア真美子さんからの依頼により、仲田守氏により吹奏楽版に編曲されました。全体のニュアンスは原曲のオーケストラの音色のコピーではなく、管楽器アンサンブルとしての面白さを考えて演奏してください。
- 作編曲: アストル・ピアソラ arr. 仲田守
- 演奏形態: 吹奏楽大編成(41パート)
- グレード: 5
- 演奏時間: 12分30秒
- 出版: フォスターミュージック(FML-0291)
- 収録:タンガーソ〜ブエノスアイレス変奏曲 名古屋アカデミックウインズ
- 発売日: 2021/03/23
アストル・ピアソラ・ポートレイト|ピアソラ, A arr. ラヴィッツ, A
タンゴの革命児アストル・ピアソラの代表的な4作が約12分半のメドレーにまとめられています。日本でもしばしば演奏される作品ばかりなので、大人な雰囲気のコンサートをにうってつけのメドレーです。
収録曲
- サミット
- アディオス・ノニーノ
- オブリヴィオン
- リベルタンゴ
- 作編曲: アストル・ピアソラ arr. アンドレア・ラヴィッツ
- 演奏形態: 吹奏楽中編成(36 〜 37パート)
- グレード: 4
- 演奏時間: 12分30秒
- 出版: Scomegna Edizioni Musicali(SCOESB132123)
リベルタンゴ|ピアソラ, A arr. マーサ, P
アルゼンチンの作曲家アストル・ピアソラの古典的なタンゴの一つであるリベルタンゴは、彼の最も人気のある作品の一つです。
官能的なラテン・ロック風にアレンジされたこのバージョンでは、主なメロディーラインに木管楽器が加わり、トランペットのための短いソロもあり、幅広い層の方にお楽しみいただけます。

- 作編曲: アストル・ピアソラ arr. ポール・マーサ
- 演奏形態: 吹奏楽中編成(25パート)
- グレード: 2
- 演奏時間: 2分30秒
- 出版: Hal Leonard(HL. 04004783)
ストリート・タンゴ|ピアソラ, A arr. ロングフィールド, R
アストル・ピアソラは、ジャズの要素やハーモニー、不協和音を取り入れ、伝統的なタンゴを新たな芸術作品へと昇華させました。彼の代表作「ストリート・タンゴ」はロングフィールドのアレンジにより、シンフォニック・バンドのために見事に適応されています。コンサートにオススメの1曲。
- 作編曲: アストル・ピアソラ arr. ロバート・ロングフィールド
- 演奏形態: 吹奏楽中編成(25パート)
- グレード: 4
- 演奏時間: 4分30秒
- 出版: Boosey & Hawkes (Hal Leonard)(HL. 48023822)
吹奏楽を柱とした音楽出版社として2008年に設立いたしました。 「フォスター」という単語には、育てる・育成するといった意味があり、日本の吹奏楽をもっと元気に楽しく発展させていきたいという思いをこめています。みなさまのブラバンコンシェルジュとして、様々な情報を発信していきます。