楽曲の著作権について
弊社管理楽曲はすべて社団法人日本音楽著作権協会(以下 JASRAC)との信託契約を結んでおり、コンサートなどの演奏利用、その他録音、録画などの利用にあたっては著作権使用料が発生します。楽譜に記載の楽曲名、作曲者、編曲者、出版社名をJASRACにご申請の上、所定の著作権使用料をお支払いください。
コンサートでの利用
弊社楽曲に限らず、お客様が主催するコンサートでJASRAC管理楽曲をご利用になる場合は、演奏使用料が発生します。
- コンサート等の開催、録音・録画の利用にあたっては「楽曲名」「作曲者名(編曲作品の場合は編曲者名を含む)」「出版社名」を正しく日本音楽著作権協会にご申請お届けいただき、所定の著作物使用料をお支払い下さい。
- コンサート等のプログラム・パンフレットには、「楽曲名」「作曲者名(編曲作品の場合は、編曲者名を含む)」の記載をお願いいたします。
録音・録画利用
市販用や無料配布用のCDやスライドショー(静止画)用のDVDなどの制作に当たり、演奏する全ての楽曲をJASRACにご申請のうえ報告いただき録音使用料をお支払ください。
YouTubeなどの動画投稿サービスでの利用
弊社出版物はすべてJASRACに信託をしておりますので、JASRACが包括利用許諾契約を締結している動画投稿サービスにつきましては一定の範囲内で手続きなくアップロードすることができます。詳しくはこちらをご覧ください。
楽譜の引用
弊社出版楽譜をパンフレット等に掲載したい場合は、事前にご相談のうえJASRACにて所定のお手続きをお願いいたします。
原盤利用について
スポーツ競技大会やバトントワリング、ダンス競技大会等で再生するために当社発売CD収録の音源を、CD-RやMD等(記録媒体は問いません)に録音して利用したい場合は、事前にご相談のうえご申請をお願いいたします。
レンタル楽譜の利用について
下記ページにてご案内をしておりますのでご一読ください。

編曲利用について
楽器の一部置換えやカット
楽器の過不足による指定楽器の置換えや、マーチングでの演奏など、楽譜指定の演奏形態を一部変更、またはコンクールなどの演奏時間制限によるカットなどの楽譜の改変を(以下、編曲)行う場合は申請をお願い致します。

電子オルガンでの編曲利用
電子オルガンでの演奏許諾申請専用の商品リストよりお申込手続きをお願いいたします。
演奏形態の異なる編成への編曲申請(電子オルガン以外)
編曲の諾否およびご契約のお手続きにつきましては、弊社より作曲者編曲の可否について確認の上、承認となった場合に限らせて頂いておりますので、必ず事前にご申請をお願いいたします。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
著作権使用料について
- 楽譜代金には著作権使用料は含まれておりません。日本音楽著作権協会(JASRAC)が定める著作権使用料を別途お支払いください。
- コンサート等の開催、録音・録画の利用にあたっては「楽曲名」「作曲者名(編曲作品の場合は編曲者名を含む)」「出版社名」を正しく日本音楽著作権協会にご申請お届けいただき、所定の著作物使用料をお支払い下さい。
- コンサート等のプログラム・パンフレットには、「楽曲名」「作曲者名(編曲作品の場合は、編曲者名を含む)」の記載をお願いいたします。