カテゴリ
選曲のお悩みは選曲コンシェルジュへ!

美しい旋律と多彩な作風。福島弘和 最新作&コンクール自由曲人気曲[2025年版]

福島弘和氏は、吹奏楽コンクール全国大会でも多く演奏されている人気作曲家の1人。全日本吹奏楽コンクールの課題曲としても『行進曲「春」』(2019)、「道祖神の詩」(2000)、「稲穂の波」(2015)が選出されており、彼の楽曲を演奏した経験を持つ吹奏楽部員は増え続けています。

福島弘和氏の楽曲の魅力は、心に響く美しいメロディーとハーモニー。オーボエ奏者でもある福島氏が紡ぎ出すメロディーは、各楽器の音色の魅力を存分に聴かせるものになっています。
また、これまでに大編成・小編成ともに多数の楽曲を生み出していますが、作品ごとに印象が異なる作風の多彩さも挙げられます。多くの団体が福島弘和氏の作品を選ぶのは、“自分たちに合う作品”が必ず見つかるからかもしれません。

この記事では福島弘和の最新作と、近年コンクール自由曲としても人気急上昇中の作品をご紹介します。
演奏動画は、精華女子高校、玉名女子高校、幕張総合高校のご協力で撮影・収録した撮り下ろし演奏動画も!演奏やセッティングの参考にもなりますのでご活用ください。

目次

福島弘和 2025年 最新作品紹介

舞姫の袖羽風

高崎経済大学附属高等学校吹奏楽部の委嘱作品として2024年発表。

姫の舞に合わせて揺れる着物の袖が生み出す柔らかな風を例えた言葉「袖羽風」から着想を得て作曲された、華やかで気品に満ちた和風曲です。優美な旋律でしっとりと聴かせる部分と、お囃子の軽快なリズムにのって踊る様子を彷彿させる部分の対比がダイナミックで、聴き応えのある楽曲です。

  • 演奏形態: 中編成(31パート)
  • グレード: 4
  • 演奏時間: 6分45秒
  • FML-0366(フォスターミュージック)
  • 発売日: 2025/02/20

アウレオラ

札幌市立白石中学校吹奏楽部の委嘱により2024年発表。

神仏の頭上に輝く光の輪を指す”アウレオラ”という題名をつけられたこの楽曲は、明暗の対比と厳かな雰囲気が特徴です。讃美歌のようなメロディーや堂々とした響きなど、聖なる者への畏敬の念を感じる音楽要素が散りばめられています。

  • 演奏形態: 中編成(32パート)
  • グレード: 3+
  • 演奏時間: 7分05秒
  • FML-0367(フォスターミュージック)
  • 発売日: 2025/02/20

福島和弘コンクール自由曲 人気作品

繭の夢 竜の舞う空

2008年3月、宮城県小牛田農林高校の学校創立120周年記念のために作曲されました。「1つの繭玉から未来につなぐ夢や希望」をテーマに、和風な曲調で作られています。和太鼓が使用されているので音量のバランスや配置に留意しつつ、金管楽器の力強さと木管楽器の美しい響きのコントラストを表現しましょう。

  • 演奏形態: 小編成(19パート)
  • グレード: 3
  • 演奏時間: 7分08秒
  • FML-0028(フォスターミュージック)
  • 発売日: 2009/01/27

プリムローズ〜妖精のいたずら〜

足立ジュニア吹奏楽団の創立30周年記念の委嘱により、2021年に作曲されました。題名のプリムローズとは、和名でサクラソウのことです。春の訪れを可憐に知らせる桜草のように、花の妖精が可愛らしくいたずらをするイメージで作曲されています。難しい印象はなく純粋に歌えて楽しめる曲想となっています。

  • 演奏形態: 小編成(15パート)
  • グレード: 3
  • 演奏時間: 6分50秒
  • FML-0322(フォスターミュージック)
  • 発売日: 2023/02/22

夢への冒険

元は混合アンサンブル8重奏のための曲を小編成用に書き直したものです。「ディズニーアニメーションで使われているような曲のイメージで」という要望から、前半はロマンチックに歌える曲に、後半はジャズ風で軽快な曲となっています。後半のジャズ部分はコンガとボンゴの動きを基準に管楽器のソロや掛け合いで曲が進んでいくので、楽しみながら演奏できること間違いなしです。

  • 演奏形態: 小編成(24パート)
  • グレード: 3
  • 演奏時間: 7分00秒
  • FML-0007(フォスターミュージック)
  • 発売日: 2008/04/01

〈日本・和を感じる〉 和風曲なら福島作品をチェックしよう!

風姿花伝〜秘すれば花〜

伊賀に生まれた観阿弥が到達した能楽の理論を、世阿弥が記したものが「風姿花伝」です。題名の文字からのイメージ「風、花」そして「能を舞う」様子が表現されています。曲中では、長3和音のような3度の堆積ではなく4度の堆積の和音が楽器ごとに違った和音で折り重なっているので、特に注意して練習すると良いでしょう。

  • 演奏形態: 小編成(31パート)
  • グレード: 4
  • 演奏時間: 7分43秒
  • FMP-0004(フォスターミュージック)
  • 発売日: 2008/03/10

桜華幻想

群馬県立前橋東高校の委嘱で2005年3月に作曲されました。ゆったりした前半の提示部が後半で再現された時に、昔の事を思い出す感覚を感じられる一曲です。
また、「2004年の10月に起きた中越地震とその後の大雪を体験した最初の桜だからこそ、毎年かならず花開く桜の姿が人々の生きる力を呼び起こしてくれるのではないか」という思いも込められています。

この曲には大編成とコンポーサーズカットエディションの2つがあります。コンポーザサーズカットエディションは、2005年に作曲された桜華幻想(大編成版)を小編成用に編曲したもので、時間も7分に収まるものとなっています。

  • 演奏形態: 大編成(39パート)
  • グレード: 3+
  • 演奏時間: 7分56秒
  • FMP-0005(フォスターミュージック)
  • 発売日: 2006/02/01
  • 演奏形態: 小編成(19パート)
  • グレード: 3+
  • 演奏時間: 6分40秒
  • FMP-0104(フォスターミュージック)
  • 発売日: 2024/02/28

狂詩曲「祭り」~津軽の鼓動

2018年10月発表。青森のねぶた祭りをモチーフに作られた楽曲で、体の奥から湧き上がるような和太鼓のリズムや威勢よく跳ねる踊り手の掛け声のフレーズなど、随所に“祭り”が散りばめられています。祭りの幕開けからどんどん熱を帯びてフィナーレを迎える展開に胸が熱くなります。

  • 演奏形態: 小編成(23パート)
  • グレード: 3+
  • 演奏時間: 7分00秒
  • FML-0230(フォスターミュージック)
  • 発売日: 2018/10/10

〈定番人気〉物語や書物を美しい音楽で綴るおすすめ楽曲

アトラス~夢への地図~(小編成版:18人編成)

「アトラス」は「地図帳」のこと。副題の「夢への地図」には”これからの人生の目的や行き先を自分の意志で決める、探していく”という意味が込められています。「自分の進むべき道を探すこと」をテーマに、一人ひとりの夢や将来を切り拓いていく道のりを、冒険映画のように表現した楽曲です。

小編成版が、2024年福島作品で最も人気を集めた楽曲です。中編成版もありますので、比較解説記事を参考に自分たちにぴったりの楽譜を選んでくださいね。

  • 演奏形態: 小編成(18パート)
  • グレード: 3
  • 演奏時間: 7分00秒
  • FML-0147(フォスターミュージック)
  • 発売日: 2015/10/22

梁塵秘抄〜熊野古道の幻想〜

夏のコンクール上位校も演奏した中編成バンド向けの人気楽曲です。平安時代末期の後白河法皇が編纂した歌集『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』と世界自然遺産である熊野古道の世界を描いています。神秘的な深い森の中を風が吹き抜けるような印象的な冒頭部分で幕が開け、荘厳な雰囲気と純和風の美しいメロディーが織りなします。クライマックスに向けて厚みを増していくハーモニーとドラマチックな展開は圧巻です。

  • 演奏形態: 中編成(34パート)
  • グレード: 4
  • 演奏時間: 7分16秒
  • FMP-0007(フォスターミュージック)
  • 発売日: 2007/02/01

交響詩曲「西遊記」

誰もが知る冒険物語「西遊記」を音楽にした楽曲。京劇風の明るくにぎやかなオープニングから天竺へ向けた旅が始まります。穏やかで美しい情緒たっぷりのメロディー、力強く勇ましい旋律、時折出てくるコミカルな音色など、テンポよく切り替わっていく曲調に、聴く側はストーリーを思い描きながら楽しむことができます。
“仲間が団結して1つの物事を成し遂げ、次のステージに進んでいく”というストーリーは、コンクールやコンサートに向けて練習を重ねる演奏者と重なる部分も多く、思い出深い一曲になるのではないでしょうか?

  • 演奏形態: 小編成(22パート)
  • グレード: 3
  • 演奏時間: 6分50秒
  • FML-0170(フォスターミュージック)
  • 発売日: 2016/10/13

【まとめ】自分たちに合う楽曲がきっと見つかる多彩な楽曲

吹奏楽楽曲界のトップランナーの1人として活躍し続ける福島弘和氏。今回ご紹介した楽曲の他にも、フォスターミュージック発行の楽譜をはじめ、様々な楽曲の楽譜、そして、演奏の参考となる人気楽団演奏のCD/音源も多数お取り扱いしています。
商品詳細ページでは福島氏からのコメントを掲載しているものも多数ありますので、楽曲選びにお役立てくださいね。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる