カテゴリ
選曲のお悩みは選曲コンシェルジュへ!

作曲家 清水大輔 インタビュー | 『はじまりの場所』(2019/7/11)

2018年海上自衛隊佐世保地方隊創設65周年記念作品として委嘱され、2019年6月1日に開催された昭和ウインド・シンフォニー第20回定期演奏会で再演、コンサートオープナーとしてすでに海外からも注目を集めています。
清水さんのこの作品に対する想いを語っていただきましたので、ぜひご覧ください!

目次

インタビュー

華やかさと厳かさを併せ持つ作品

海上自衛隊佐世保音楽隊からの委嘱ということですが、具体的な要望などはなにかありましたか?

清水大輔のアイコン画像清水大輔

海上自衛隊佐世保地方隊創設65周年を記念して委嘱を頂き書かせて頂きました。要望としましては「祝典にふさわしい華やかで厳かな4〜5分ほどの作品で」とのことでした。聴いてくださる方が短い演奏時間で、できるだけ印象に残るような作品を目指しました。

作曲にあたって特にイメージしたことは?

清水大輔のアイコン画像清水大輔

曲の始まりで華やかなファンファーレをという構想はありましたが、そのあとの展開に苦労したのを覚えています。結果的にエレガントで荘厳な旋律を用いて上品な祝典曲にしようと思いました。
特徴としてフレーズ毎に転調を繰り返すことです。同様のフレーズを用いつつ曲が徐々に高揚してくように、最初から終わりまでの調性の予め決めてからフレーズを当てはめました。

清水さんの母校でもある昭和音大での再演がありましたが、いかがでしたでしょうか?

清水大輔のアイコン画像清水大輔

母校には今まで何度か演奏していただく機会がありましたが、いつも素晴らしいと思うのは学生の皆さんと講師の先生方の音楽に対する真摯な姿です。私自身卒業生とは言え本当に感動と感銘をいつも受けています。
もちろんコーポロン先生の音楽、特にフレージングや音色へのこだわりを目の前で体験する瞬間は大変エキサイティングであり至福の時間です。

この曲を演奏する方たちへのメッセージやアドバイスをお願いします。

清水大輔のアイコン画像清水大輔

冒頭での演出から音楽が始まりファンファーレ、荘厳な旋律と流れていく訳ですが、是非その流れの演出、表現を大切にして頂ければと思います。コンサートのオープニンブ作品ですのでこれから始まる演奏会のワクワク感やドキドキ感を感じさせるような演奏にして頂きたいです。

夢を追いかける勇気を与えていきたい

今後の挑戦したいことなどがあればぜひおしえてください!

清水大輔のアイコン画像清水大輔

イマジネーション(想像力)は私にとって何より大切な音楽の原動力です。演奏してくださる方々、演奏を聴いてくださる方々が、想像し、非日常の瞬間を演出できるような曲を書いていきたいです。
拙作が夢を追いかける方々に少しでも前に進める勇気を与えるようなものになるように今後も最大限力を注ぎたいと思います。

コーポロン氏からのメッセージ

「私は今回この作品を指揮することに大いなる喜びを感じました。
清水大輔さんが書いた『はじまりの場所』は大きなエネルギーを持っていて、コンサートのオープナーとして完璧な作品です。そして観客は本当にその作品を楽しんだようです。この才能豊かな作曲家の音楽を知ることができて心から嬉しく思います。」(ユージーン・ミリアーロ・コーポロン)


“What a great pleasure it was to perform
“The Place of the Beginning” by Daisuke Shimizu. The piece has great energy and is the perfect concert opener. The audience seemed to really enjoy the work. A pleasure to get to know the music of this talented composer.”
Eugene Migliaro Corporon

清水大輔さん、そしてコーポロン先生、ありがとうございました。
次回のタッグも楽しみにしております。

清水大輔「はじまりの場所」

作編曲: 清水大輔
演奏形態: 吹奏楽小編成(22 – 30パート)
グレード: 3
演奏時間: 4分30秒
出版: フォスターミュージック(FMP-0073)
発売日: 2019/07/11


よかったらシェアしてね!
目次
閉じる